宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙天気システムグループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CANOPUS)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙天気システムグループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2005/ 7/10 13:58 南向き太陽風磁場の影響で、オーロラ活動が活発になり弱い磁気嵐も発生しています。衝撃波が到来しました。
2005/ 7/11 10:24 太陽風の乱れによって、磁気圏が大きく乱れています。オーロラが激しく活動し、磁気嵐も発生しています。
2005/ 7/12 10:13 太陽風磁場の南向き(-5〜-10nT)が続いています。オーロラ活動も活発に続いています。
2005/ 7/13 11:04 786黒点群が活発になり、中規模フレアを多く起こしています。太陽風の乱れのため、オーロラがとても活発になりました。
2005/ 7/14 11:56 786黒点群がさらに活発化し、中規模フレアを多発させています。太陽風は高速状態が続いています(570km/秒)。
最新のニュース

2005/ 7/15 13:58 更新
X1.2の大規模フレアが発生しました。横向きですが、大きなCMEが太陽から飛び出しています。
2005/ 7/15 14:04 追加 
太陽風の図の追加です(最後にあります)。

担当 篠原

786黒点群が去り際に大爆発をしました。
14日19時(世界時14日10時)にX1.2の大規模フレアを起こしたのです。
起こったのはほとんど太陽の西の端で、いくらか没しかけているくらいの場所です。
継続時間の長いタイプのフレアで、CME(太陽ガスの放出現象)や、高速プロトン粒子の放出など、
様々な宇宙天気擾乱が発生してます。

今日2枚目の図に、SOHO EIT195カメラが撮影した、
Xフレア前後の786黒点群付近の様子を動画にしています。
ファイルサイズが大きいため(約6MB)、ダウンロードに手間がかかるかもしれませんが、
プロミネンスのループがゆらめいたり、激しく吹き出して行く様子を詳しく見る事ができます。

786黒点群はその他にも、
14日15時(世界時14日6時)にM1.0の中規模フレア(長時間型でした)を、
14日16時(世界時14日7時)にM9.1の大きな中規模フレアなどを起こしてます。

大規模フレアによって、太陽放射線(非常に高速のプロトン粒子群)が更に上昇しています。
昨日10PFU程度に上がっているとお知らせしていましたが、
その後更に上昇し、現在は100PFUを越えています。
まだわずかに上昇を続けているようです。
衛星の運用などでは、障害が発生する可能性があり注意が必要でしょう。

X1.2フレアと、その前のM1.0フレアによって、大規模なCMEが発生しています。
SOHO衛星LASCO C3の動画をご覧ください。
初めにM1.0のCMEが飛び出して、それを吹き飛ばす様にX1.2のCMEが吹き出しています。
これらの高速ガスは、地球に対して横方向を中心に飛び出しています。
しかし、動画を見ていると、ガスの一部は地球方向へも飛び出しているようです。
(濃いガスは右へ出ていますが、薄いガスが写真全体に広がっている様子も見えています)
もし地球へもやって来るとすると、到来は明日の午後から夜中にかけてになりそうです。
その前に、昨日お知らせしたCMEによる太陽風の乱れが発生するかもしれません。
太陽風や磁気圏の乱れた状態がまた発生しそうです。

現在の太陽風は、速度がゆっくり下がって430km/秒になっています。
磁場強度は約3nTで、だいぶ穏やかな状態に戻っています。
今日の図で、前半部分は太陽風磁場が南を向いています。
その影響で、オーロラ活動を示すAE指数のグラフを見ると、500nT程度の小規模の活動が発生しています。
今は、太陽風磁場は北を向いており、オーロラ活動も静かです。

久しぶりにSOHO EIT284の太陽写真を見てみましょう。
東端(左端)に、東西方向(横方向)にのびたコロナホールが見ています。
そのほかは、のっぺりしていてコロナホールらしき姿は見えず、
今後は基本的には穏やかな太陽風が予想されます。
しかし、最初に書いた様に、ここ数日CMEが連発していて、
それらの影響がこれから明日、明後日にかけて地球に及びそうです。

太陽風の速度の上昇とともに、磁場がどちらを向くかに注目してください。
南向きが強まると、磁気圏の乱れも大きくなります。
CMEは基本的には地球に対して横方向に飛び出しています。
太陽風の激しい擾乱が来る事はないだろうと思っています。
(地球の正面で発生していたら、磁気圏の激しい擾乱が発生したでしょう)

放射線帯の高エネルギー電子も再び増加しています。
明日以降の変化に注意が必要でしょう。

2005/ 7/15 14:04 追加 (篠原) 関連の図はページの最後にあります
ACEの太陽風データを入れ忘れていました。
一番最後に追加します。
(誤って、黒点写真を2枚入れていました)



SOHO衛星LASCO C3カメラが観測した、世界時12〜13日に発生したCME(太陽ガスの放出現象)の様子。
(c) ESA & NASA


SOHO衛星EIT195カメラが観測した、美しいプロミネンスの動き(世界時7月13日)。
(c) ESA & NASA


SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽放射線データ
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット (太陽風版)
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC




2005/ 7/15 14:04 追加

ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( [email protected] )宛てお知らせ下さい。